Juni 2018
9.Juni.2018
病は気からは本当 いい思い込みができるメンタル獲得が病気を治す
最近、ちゃんと運動していると思い込んだ人ほど、死亡リスクが減っているという研究結果が
Health Psychologyという雑誌で発表されたとのことです
これはどういうことかというと、そのまま「病は気から」ということの裏返しであり、
いい思い込みをできるものがプラシーボ効果で本当に健康的に生きられるということです
なんでも都合よく考え、実際によい方向に思い込める人が、ストレスも少なく、
幸せに生きられます
自分はあまり運動していないと思っている人よりも
自分は運動していると思っている人が実際に長生きしています
医師側からいえば、「あなたは運動していないから、このままでは健康を害しますよ」と言ったとしても、
患者さんが「まずい、このままだとやばい」とストレスに感じるよりも、
嘘でもいいから「あなたは健康だし、必要な運動量がありますよ」と伝えたほうが健康にはプラスになるということですね
本当に自堕落な生活をしている患者さんに脅して不安を与えることも一つの手だと思いますが
(人は不安や恐怖に直面しないと行動しないため)
それでショックを受けて、「運動していない、やばい、どうしよう」と思わせてしまったら、
逆効果になるということを我々医師は知っておかなくてはいけません
患者さん側にしても、自分を追い詰めてネガティブに考えるクセは何の良い結果を産まないことを言いたいです
すべてにおいて都合よく解釈できるメンタルを手に入れることが、本当にいいことが舞い降りてきます
病は気から
それは絶対的な真実だと思いますし、健康になるにも都合の良い解釈を自分に与える必要があります
ネガティブでマイナス思考にとらわれていませんか?
それでは病気にも負けますし、病気を自分で作ってしまうかもしれません
どうしても都合悪く考えてしまう人は、根本的に潜在意識から自分を変えていく必要があると思います
変われば、すべての悩みが氷解していきますよ
「自分は運動している」と思い込むことが、本人の健康につながるということがわかります。
なぜそうなるかという理由については、
「自分の考え方が運動に対するモチベーションにつながるため、
『自分はよく運動している』と思い込むほうが日頃の生活で運動しやすくなる」
「『自分は必要量の運動ができていない』と思い込むことでストレスを抱え、健康状態に悪影響を与えている」
「プラシーボ効果によって健康状態が改善している」といったものが考えられるとのこと。
日頃の運動が足りていない患者に対して「あなたには運動が足りていない」
「このままでは病気になる」といった否定的な言葉を伝えるのは当然のように感じられますが、
今回の研究結果を考慮すると、
「あなたは健康であり、十分な運動をとっています」というポジティブな言葉を伝えることのほうが、
7.Juni.2018
私は病気じゃないか? 心気症であることを自覚することが心気症克服の第一歩
心気症の克服するには、まず自分が心気症である、疾病恐怖症であることを自覚しなければなりません
自覚がない人は、いつまでも病気に怯え、検査をどんなにしつくしてもまだ不安でたまらない時間を過ごすことになります
自覚すること、そして心気症であることを受け入れることから克服の第一歩が始まると言っても過言ではありません
心気症に似たような症状に心身症があります
心気症は実際に病気ではないのに、病気ではないか? と不安に怯える症状です
心身症は、ストレスが長期間過度に身体に負荷をかける事で、実際に症状が現れることを言います
つまり、心気症を長引かせると、心気症そのものがストレスフルなものですので、心身症になってしまう恐れもあります
ただし心身症だろうが、死ぬわけではありません
心気症、疾病恐怖症的な性質から抜け出すことで、ストレスが軽減され、器質的疾患も良くなっていくはずです
騒がないこと、それが一番です
ストレスは外部からのものですが、ストレスを何倍にも感じてしまうのは、自分自身の責任です
ストレスを課題に被ってしまう原因は外部にあるのかもしれませんが、そうなってしまった自分と向き合い、受け入れることも必要でしょう
病気ではないかという不安に囚われ続けてしまうことは、大きなタイムロスになります
心気症じゃない人は、健康のことを考えずに、ストレスも感じず快適に生きているのに、心気症で身体に対して敏感で健康的になろうと努力した人ほど、ストレスフルで心身のバランスを崩していくことを考えたら、囚われた思いから脱却しなくてはいけません
それに心気症の人は病気ではないとはいえ、肩こり、頭痛、めまい、不眠状態といった『症状』は出るため、メンタル以外でも身体的にきつい毎日が続いてしまいます
それがストレスで、しまいにはうつ病へと発展していったら、人生が生き地獄になってしまいかねません
まずは心気症じゃないか? という人は、自分の声質を知ることです
生真面目で、神経質で、プライドが高く、ストレスの抑圧のはけ口がない人ほどかかりやすいです
ちょっとしたマイナスへの変化を繊細な神経で敏感に感じ取ってしまい、身体症状への囚われが発生すると心気症へとなっていきます
しかし、自分のことを心気症であることを受け入れることは大変困難です
私の患者さんも最後まで受け入れなかった人もいます
病気であったほうが、逆に安心するという心理が働くのか、強い拒否反応を示すのです。
もしも心気症の疑いがある人が身近にいたら、否定することはしないでください
ちゃんと話を聞いてあげる事が大事です
その人の気持ち(不安)を受け入れてください
真っ向から否定すると本人は一層不安がまして、心気症が悪化してしまいます
もし仮に心気症ではなく、器質的疾患が見つかっても、人生終わったと諦めないでください
なんでも捉え方一つで、人生を幸せに生きられるかどうかが決まります
たとえ病気だったとしても、ガンだったとしてもです
ストレス、これが一番病魔を引き寄せてしまいます
ストレスを感じるかどうかは、その人の捉え方、受け止め方、受け入れる器量によって決まります
悩みや病気を受け入れること、それが一番心穏やかに生きられるコツです
僕も受け入れることができるようになってから、自分の症状への執着と囚われがみるみる減っていきました
受け入れるって大変ですが、それしか道はありません
もし仮に心気症ではなく、器質的疾患が見つかっても、人生終わったと諦めないでください
なんでも捉え方一つで、人生を幸せに生きられるかどうかが決まります
たとえ病気だったとしても、ガンだったとしてもです
ストレス、これが一番病魔を引き寄せてしまいます
ストレスを感じるかどうかは、その人の捉え方、受け止め方、受け入れる器量によって決まります
悩みや病気を受け入れること、それが一番心穏やかに生きられるコツです
僕も受け入れることができるようになってから、自分の症状への執着と囚われがみるみる減っていきました
受け入れるって大変ですが、それしか道はありません
ブログ目次
精神的ストレスと病気と健康のこと (10)
精神的ストレスと病気と健康のこと (10)